店長ブログ

リヤフェンダーの交換だ! ?です。

つぶやきです。

遅くなりましたが つづきです。

新品部品を溶接したいところでカットします。

dsc06251.jpg 

カットしたら裏側を塗装。

dsc06252.jpg ← 塗装後のフェンダー

仮合わせをして、防錆シーラーを溶接部に塗ります。

dsc06249.jpg dsc06250.jpg

いよいよ溶接です。

スポット溶接が出来ないところを

あらかじめ、溶接用の穴を空け

dsc06255.jpg

バイスプライヤーで取り付けます。

そして溶接。 ↓

dsc06254.jpg

溶接部をサンダーで削り、パテで整形します。

そしてマスキングをし、サフェーサーを吹きます。

dsc06256.jpg dsc06257.jpg

そして、

 

そして

 

 

そして

 

 

写真撮るの忘れました。

 

 

 

まだまだあおいのーう   _机_┗┐(-c_,-。)y-~ ふぅ

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・。 

 

すんません。

 

いきなり塗装後の乾燥です。

dsc06271.jpg dsc06269.jpg

組み付けてお・わ・り

dsc06284.jpg

 

簡単のようですが、1週間かかりました。

 

 

 

次にUPする時は、ちゃんと写真とりますから許してください。

 

 

また、UPします。

 

サヨーナラー(_´Д`)ノ~~.。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (0)

リヤフェンダーの交換だ!

つぶやきです。

 

後ろ事故のサクシードが入庫しました。

dsc06229.JPG dsc06230.JPG dsc06232.JPG

真横から衝突され、結構な損傷です。

板金で直らないかと相談され、迷いましたが

袋状のつくりの車体を切開無しに引っ張るのは

かなり難しいし、リヤフェンダー全体が日割っており

うまく引き作業ができても

リヤフェンダー中パテだらけになるのは必至で

車にはよくないし、結果いい仕上がりにならないので

交換を勧めました。

 

早速作業にかかります。

周辺部品の脱着をし損傷程度を把握します。

dsc06233.JPG

dsc06235.JPG dsc06234.JPG

 ホイールハウスインナーや、バックパネルまで波及があるのが

確認できます。

引き作業をする前に内張りを外し

裏側からたたき出し、それから鋼板を切開し引きます。

dsc06236.JPG dsc06237.JPG dsc06238.JPG

千切れないよう用心して引きます。

dsc06239.JPG

引き作業と同時にハンマリングをし

鋼板のヒワリをとります。

dsc06240.JPG

大体の歪みがとれたら、今度は新品のリヤフェンダーを

仮合わせをするために、リヤフェンダーをカットします。

dsc06242.JPG dsc06243.JPG dsc06244.JPG

そして、スポット溶接をドリルでカットして

dsc06245.JPG はがしていきます。

dsc06246.JPG dsc06248.JPG

この状態で仮合わせをします。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。

  

実はまだ部品が入っていないので

今回はここまでで?????ス。

 

.+:。(*´-ω-`人)゚.+:。 soяяу゚.+:。

 

つづく。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (0)