店長ブログ

自粛も程々に。

まずは東日本大震災により被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。

今回の大震災や津波による被害は我々の想像を遥かに超えるものでした。

人間の財産や尊厳、生命までもあっという間に飲み込み、今尚余震が続き収束の気配すら感じさせません。

福島第一原発につきましても、やれ「1000年に一度の天災である。」だとか、「明らかに人災だ。」など、これまでまるで感心すら持たなかった輩が好き勝手に議論、評論をしております。

僕の周りにも、似非原発評論家が何人もおり「福島の次はここがやばい!」などと吹聴しているのを目の当たりにします。

確かに原発の非常停止直後の東電や政府のあり方には問題があると思われます。

15?の津波が来るなど、一部の学者を除けば誰も想定すらしていなかったわけですが、事実起こってしまった。

その事について誰を責めるものではありませんが。その後が悪い。

米軍の申し出による冷却剤の提供を何故に早々に断ったのか? 

最初から廃炉ありきであれば、かなり有効な冷却手段であった事は間違いないでしょう。

東電の「あわよくば?再建」という打算が垣間見えた様な気がします。

0002.jpg

最も倫理観と社会的使命感が足りないのはあなたでは?入院してた?

それは大変でした。どうぞお身体を大事になさって下さい。:mrgreen: 

流石、経済産業省の天下りの巣窟、東京電力。

とはいえ現場で頑張っておられる社員の皆様には頭が下がります。

危険を顧みず作業に従事している皆さん。社長をはじめ役員全員に爪の垢でも飲ませてやって下さい。

東電に続き、「技術大国日本」 という頑ななプライドを捨てきれなかった日本政府は最初のボタンを掛け違えてしまいました。

諸外国に対し正確な情報提供を怠った。

つまり「うちは大丈夫ですよ。うちの事はうちで出来ますんで。」と本当は無理かも?

いや無理であろうと分かっていながら見栄をはり、結果、隠蔽、ようするに嘘をついたわけです。

それ故に事態が此処まで悪化してしまったのではないでしょうか。

今となっては、やれ誰が悪い云々はよろし。

首相に責任追及、辞任や解散を求めるだとか大連立だとか、どーでも良いのですよ。今は。

今こそ与野党挙げてこの状況をどう乗り切るか?国民は注視すべきでしょう。

日本国民の生命と財産を護るんだとか普段から偉そうな事をのたまう国会議員の皆さん。出来ないのなら何の役にも立ちませんので、直ちにお辞めになっていただきたい。

有事の際は小学校の学級委員会でも、もう少しましな議論をするでしょう。

それとも、アメリカにお願いして51番目の州にしてもらったらどうでしょう。

アメリカ合衆国ジャパン州です。その方が国民も喜びますよ。:mrgreen:

 

さておき、まずは政府は妙なプライドを捨て、世界各国に協力を仰ぎ、

何が何でもこの事態を最善の方法で終息させる事が先決です。

善悪などの議論はその後すればよろしい。

日頃から自分の利権と選挙区の事しか頭にない国会議員の皆さん。ようやく働かなくてはならない時が来ました。

避難所での生活を余儀なくされておられる被災者の皆さんの為、身を粉にして働いて下さい。

大丈夫!あなた方は日頃からいいもん食って栄養は充分だから。

1週間や10日は飲まず食わず、更に寝ずでも死にはしませんから。

ちなみに、もし不幸にも過労死されても大丈夫ですよ。

代わりはいくらでもいますから。も少しましな人が。(笑)

(全ての国会議員に対してではありません。念のため):mrgreen:

とにかく1日も早い事態の終息を願うものであります。

ガンバレ日本!復興を信じて!

 

by   国会中継を見て、かなりイラついている店長でした。

 

ps

我々自動車業界もその影響を大きく受け、例えば3月に注文しておりましたヴェルファイアは本来4月納車予定のはずが、なんと8月になるかも知れないし、レクサスCT200hは6月中旬以降という大幅な遅れとなりそうです。

新車に限らず、ナビゲーションや自動車部品等も納期未定の品が多くみられます。中古車市場におきましても、震災前の相場価格より約10%近く上振れているように思われます。

ともあれ、お客様には大変ご迷惑をおかけする事となりますが、今しばらくお待ちいただきたく存じます。

東日本大震災以来、何もかも自粛ムード一色ですが、被災しなかった我々までが下を向いて生活していては経済が停滞し、益々悪循環になるように思います。

東日本が復興するまでには、西日本で経済を支えていかなければなりません。

そういう意味も含め、自粛も結構ですが程々にしませんか?

お伺い申し上げますと共に、下らない長文にお付き合い下さった皆様に感謝いたします。m(–)m

 

 

 

 

コメント (1)