店長ブログ

ベンツV280.エアロの取付だ!

 

つぶやきです。 

久方ぶりです。

いつもどおり仕事をしていると、なにやら背中に殺気を感じ、

後ろを振り向くと、店長が鬼の形相で

「 ネタがないのか? 」   (# ̄  ̄)へ

とブログの催促を促した。  ・・・・・・・・・   汗  ・・・Σ( ̄ひ ̄;汗
 

そういえば、当分キーボードをたたいていないことに気付き

早速パソコンの前に座ったに至ります。

 

今回は、久しぶりなので、まじめに仕事はしているふり ・・・・・違った

まじめに仕事している証拠として、まじめにブログります。

 

このたび、下取りで入庫したベンツV280の商談が決まり

エアロをつけることとなりました。

dsc04771.jpg dsc04772.jpg dsc04774.jpg

取り扱い説明書に従い、早速仮合わせです。

dsc04775.jpg dsc04778.jpg

dsc04773.jpg dsc04770.jpg

dsc04776.jpg dsc04784.jpg

これをしないと後から大変な目にあいます。

合わせ面が傷にならないよう、マスキングテープで保護し

dsc04779.jpg dsc04780.jpg dsc04767.jpg

 隙間が無いようぴったりくっ付けます。

隙間が開けば、サンダーややすり等で削り合わせていきます。

当然、バリ等もとります。

位置が決まればドリルで穴を空け

ビスで固定します。(失敗は許されないのだ。)

この作業は、製品の精度でかなり違いが出てきます。 

価格が高いほど精度はいいみたいです。(だてに高くない)

よく1流メーカーのコピー商品などの安いものは精度が悪い上

(長さが短いとか、幅が足りないとか、話にもならないモノが多い)

仮合わせをしても、塗装後の強制乾燥でヒワリまくり

装着困難なものが、多々あります。(製品が薄い)

WALDはかなりいい方です。  ? ああ よかった?。

 

はっきりいって、エアロパーツの9割は

素材がFRP樹脂(グラスウール)で、加工時に出る粉塵が

汗をかいている体や、露出している皮膚に付着すると

ちくちくして痒いやら痛いやらで、たまらないのです。

おまけに、その粉塵を吸い込むと

石綿を吸い込むのと変わらないのですから。・・・・・・・・多分・・・

ほら、ちょっと前に話題になったあれです。

 

だから、この作業は好きじゃない、好きになれないのです。

皆さん、エアロパーツはいいメーカーを装着しましょう。

 

こうして仮合わせをして、装着OKになったら

後は下地を入れて(サフェーサー)、塗装、取付、おしまいです。

ちなみに

仮合わせに使った工具は

dsc04777.jpg

  これに、紙やすりをプラスしたものくらいです。

そして完成したものがこれ ↓

 dsc04875.jpg

dsc04876.jpg

見違えるほど変わるものですね。 かっこいいです。

 

この後、ガラスコーテイングの施工と、HDDナビを取付け

納車いたしました。

Y田様ありがとう御座いました。

 

 

 

 

店長に背後に廻られると、

やたらアンテナが立つ

つぶやきでした。

 

又ぶつぶつ言います。

 

 

コメントはまだありません >>

まだコメントはありません。

この投稿へのコメントの RSS フィード


コメントをどうぞ